忍者ブログ

スイフトスポーツが欲しい人の備忘録

チューニング、パーツ、動画、口コミ 気になる情報まとめ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハイパーレブ本誌連動企画SWIFT最新チューンド試乗動画

三栄書房より5月31日発売された『ハイパーレブ Vol.228 スズキ・スイフトNo.9』とVIDEO OPTIONの連動企画として、チューニングマシンの試乗動画がYouTubeにアップされています。
走り自慢のチューンドZC33Sが大集合。ターザン山田とブルー青木がワインディング&サーキットで徹底インプレッション!! V-OPTのYouTubeチャンネルで動画を公開中!! 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員の岡本幸一郎が、東京ー房総250kmのロングドライブをでスイフトスポーツの優れたフットワークを検証します。ほか、『スイスポ最新ニュース』やスイフトチーフエンジニアによるスイスポ誕生の秘密が聞ける『開発者インタビュー』もお見逃しなく。総数1500点オーバー『チューニング&ドレスアップカタログ』も特大ボリュームでお送りします!!
引用:vol.228 スズキ・スイフト No.9

HKS、CUSCO、R'Sの3社


HKS
街乗りからサーキットまで楽しめるようにチューニングされています。
マフラーはアイドリング時はノーマル並みの音量ながら高回転では気持ちいいサウンドを堪能できるLEGAMAX Premiumが装着されています。

試作品のPower Editorも装着されていたので近日中にも発売されるかもしれません。
ノーマルブースト圧0.6kgf/cm2から1.0kgf/cm2にアップされ、サスペンションがしなやかで接地感があり乗ってて速いそうです。

CUSCO
エンジンはノーマルでしたが、補強は入っており剛性感がありターマックラリーに出ている車のようにキビキビ走るようです。
アクセルを踏み込み、ハンドルを切った時の剛性感が違うそうです。
軽い車に補強パーツはよく効くそうで、試乗したラーマン山田さんはべた褒めでした。

サスペンションはストリートZERO A、デフはタイプRS(1WAY)イニシャルトルク4kg、7点式ロールゲージSAFETY21、リアスタビバー、パワーブレース等を装着されています。

R'S
街乗りからサーキットまで楽しめるようにチューニングされています。
アールズスーパーロムECUでリミッター解除や1.2kgf/cm2程度にブーストアップし、アールズオリジナルマフラーはフロントパイプ、センターパイプ、リアピースの交換が行われています。

ノーマルよりレブリミットを6700回転ぐらいまで回るようになっており、サーキットを走るうえではタイムアップになると思われるそうです。ブーストアップにより、タービンが変わっているのかと思うぐらいのパワー感があります。

オリジナル車高調アールズハイパフォーマンスダンパーは固い脚で、サーキットでタイムを出すためのセッティングがされている状態です。
アールズローター&ブレーキパッドに交換されています。

BLITZ、TEIN、TM-SQUAREの3社


BLITZ
街乗りからサーキットまでをコンセプトに製作されています。
主にストリートに重きを置いて開発しているサスペンションDAAMPER ZZ-Rはフロントにキャンバー調整できるようなオプションを設定。若干コーナーでロール量が多い気がする。

ビッグキャリパーキットは鍛造4ポッドキャリパーにΦ330ローターを組み合わせるが、フロントブレーキが強い感じでフロントがつんのめる感じがあるようです。

カプラーオンでパワーアップできるPower Throによって16馬力アップしており、ドッカンではないけれど、ノーマルよりパワーがある。
4000回転を超えたあたりでグッと加速する、いかにもターボらしいエンジン特性だそうです。

TEIN
TEINの中ではMONO SPORTはスイフト用の最もスポーティーモデルです。
EDFC ACTIVE PROは走行条件に合わせ、減衰力を自動で最適化でき、室内のコントローラーで操作、設定、リアルタイム表示が可能です。

街乗りを柔らかく、ワインディングやサーキットでは固く等、走り方に合わせて変更できます。
柔らかく設定していても、車速が速くコーナリングスピードを出すと固くなりしっかりと走れます。
走行に合わせリニアに変更され、数値が見えるのでおもしろいですね。

TM-SQUARE
サスペンション、トーションビーム、ECU等は試作品でした。
サスペンションは試作品ながら路面に吸い付くように走り、安心感があるようです。
基本サーキット向けだが街乗りもできる乗り心地だそうです。

CAE社製シフターはガタが全くなく剛性があり、ショートストロークでレーシングミッションのよう。
ストロークが純正の5分の1程度なので慣れが必要みたいです。
カバーがないのが頂けないですね。

TRUST、FUJITSUBO、MONSTER SPORTの3社


TRUST
ハイフローターボはブースト圧1.2kgf/cm2だが、体感的にはもっと出ている感じがするそうです。
コンフォートスポーツGT-SマフラーはバージョンⅠ、フロントパイプを追加しフルエキゾーストシステムを構成しておりいい音がしています。
オイルクーラーは10段タイプを装着。

パフォーマンスダンパーTYPE-Sを装着しており、バネレートは高いが減衰をあげていないので、なめらかでしなやかな走りで安定しており乗りやすいようです。
ブラケット部のプレートの組み合わせ方で0度から-6度までのキャンバー調整が可能です。

FUJITSUBO
AUTHORIZE RM+cフロントパイプと2本出しタイプを装着した以外はノーマルの状態です。
マフラーが高回転型なのに対してフロントパイプで中間域のパワー&トルクアップ効果を発揮します。

レーシーな音で気持ちよく、3000回転からの音の質感がいいですね。
マフラー以外ノーマルのためロールがすごく乗りにくいそうです。

MONSTER SPORT
K200ターボキットによってタービンが変更され190馬力以上出ており速く、2速でホイールスピンするほどです。
モンスターオーリンズはノーマル脚のプラスアルファの硬さながら、荒れた路面でも吸い付きます。ロールはするけど粘る脚だそうです。
Sp-Xデュアルスポーツマフラーは静かながら心地よい音ですね。

PFX400インテークキットやメーターポッド等が装着されていました。
メーターの収まりが良く、メーカーの作った車の印象を受けます。

コンプリートカーとして売られているので欲しければ購入することもできますね。


紙面ではわからない音や動きが見れるので、こういった連動企画はうれしいです。
マフラーなんて雑誌では形しかわかりませんが、動画だと音を聞くことが出来、ここまでメーカーによって違うのかと思いました。

ジムカーナでスイフトスポーツを使用した感想

全日本ジムカーナでスイフトスポーツを使用しているドライバーの感想です。

歴代のスイフトスポーツはジムカーナでは人気のある車でした。
新型スイフトスポーツはどうなのでしょうか。



直線はあまり伸びないが加速が速い。
テクニカルコースがあればある方が強みになる。
パワーが上がっていて乗っていて楽しい。
ターボなのでジムカーナに関しては2速固定で走れる。
等、好感触な感想が多く語られています。

セッティングがまだ詰められていない方が多いようです。
今後、更に進化していくスイフトスポーツから目が離せそうにありません。

ワインディング試乗インプレッション

S寺男さんによる試乗動画です。
MTとATのスイフトスポーツを試乗しています。

6MT試乗動画


6AT試乗動画


ターボラグがなく過敏に反応するターボのレスポンスが素晴らしく動力性能がいいです。

低中回転のトルクで小刻みにシフトチェンジして楽しむ車のため、高回転まで回して楽しむ車ではないです。

ATはMTに操作の楽しみはかなわないかもしれないけれどドライビングプレジャーは変わらず楽しめます。

どちらにするか悩みそうです。

スズキ スイフトスポーツでいこう!

テレビ神奈川(tvk)で2017年9月24日に放送された「スズキ スイフトスポーツでいこう!」です。

モータージャーナリストの岡崎五朗さんと藤島知子さんが進行しながらスイフトスポーツの魅力に迫っています。

スズキ株式会社からは四輪商品・原価企画本部 四輪商品第二部チーフエンジニアの小堀昌雄さんと四輪デザイン部エクステリア課から新居武仁さんも登場しています。


テレビ神奈川の視聴可能エリアは、神奈川県内と東京都の大部分、埼玉県や千葉県および静岡県の一部です。
全国放送ではないのが残念ですが、YouTubeに動画があります。
まだ見ていない方は是非どうぞ。

埋め込み不可能な動画のためリンク先のYouTubeでご覧ください。
tvk「スズキ スイフトスポーツでいこう!」 2017/9/24放送

スイフトスポーツ0-100km/hが速いのはMT?それともAT?

ターボがついて加速が速くなったスイフトスポーツですが、トランスミッションは6MTと6ATがあります。
車重はMTの方がATより20kg軽いわけですが、どちらが速いのでしょうか。


検証されている動画があったので結果を比較してみましょう。
※PERFOMANCE DRIVEのテスト結果のためスズキ公式数値とは異なります。

まずは車重が軽く有利だと思われるMTの結果から見てみましょう。
 0-60km/h加速 3.69秒
 0-100km/h加速 7.39秒

ATはというと
 0-60km/h加速 3.30秒
 0-100km/h加速 7.01秒

結果はATの方がMTより速い!となりました。
MTは車重が軽くても変速ロスがあるため遅いんでしょうか。

速度ではなく、距離による加速比較を行った結果はどうでしょうか。
1/8MILE(約201m)加速
 MT 10.14秒 117.1km/h
 AT 9.89秒 118.9km/h

1/4MILE(約402m)加速
 MT 15.60秒 145.8km/h
 AT 15.44秒 146.2km/h
加速に関しては距離に関係なくATの方が速いです。

ここまでATの圧勝でMTはいいところがありません。
意外ですが残念な結果です。

60-110km/h加速はどうでしょうか?
 MT 4.76秒
 AT 5.00秒
やっとMTの方が速い結果となりました。
サーキットで走る場合はMTの方がタイムを出せそうですね。

MTの方が車重が軽いため加速が速いと思っていましたが、ATの方が速いという面白い結果となりました。

主要諸元の変速比を比べてみると1~3速はATの方がMTよりもローギアードでした。
変速のロスだけが原因ではなく、加速に重要な低速ギアも相まっていると思われます。

ATはつまらないと思われがちですが、スイフトスポーツに限ってはこの限りではなさそうです。